日本の貧困率は15.7% 厚労省が初公表
日本の貧困率は15.7% 厚労省が初公表
2009年10月20日14時4分 朝日新聞
---------------------------------------
長妻昭厚生労働相は20日、低所得者の
占める割合を示す「貧困率」について、
07年は15.7%だったと明らかにした。
政府として貧困率を公表するのは初めて。
長妻氏は会見で「今後、子ども手当など、
数値を改善する政策を打ち出していきたい」
と述べ、数値を踏まえて貧困解消に取り組む
考えを示した。
公表されたのは国民生活基礎調査をもとに
算出した「相対的貧困率」。
所得を世帯人数に振り分けて高い順に並べた
ときに真ん中の所得(228万円)を基準に、
その半分に満たない人が占める割合を示す。
今回は、98年以降の3年ごとの数値も公表された。
98年時点では14.6%、01年は15.3%、
04年は14.9%だった。
経済協力開発機構(OECD)の08年報告書
では、04年の日本の貧困率は14.9%で、
加盟30カ国のうちメキシコ、トルコ、米国に
次いで4番目に高かった。
30カ国の平均値は10.6%。
日本は働いている1人親家庭の子ども
(18歳未満)が58%と、圧倒的に高かった。
厚労省は今回、1人親家庭を含む18歳未満
の子どもの貧困率は14.2%(07年)
と公表した。
同省は今後、1人親家庭や、子ども手当を
受給した場合の貧困率も調べる。
---------------------------------------
相対的貧困率なので、収入の絶対額ではありません
ので注意してください。
絶対額としては、228万円を基準に、
その半分に満たない人が占める割合ということから
判断してください。
貧富の格差が大きい国だと言えます。
注目すべきは、
>政府として貧困率を公表するのは初めて
ということ、
改善すべき数値を初めて出したと
いうことです。
これで、具体的に良くなって来ているかどうか
評価できるようになりました。
政権交代の成果として評価します。
なぜ、今までの政府は、出さなかった
のでしょうか?
改善すべき数値として捉えて
いなかったということですか?
| 固定リンク
「経済・政治・国際ニュース」カテゴリの記事
- ウミガメの99%がメスに! 豪で深刻、海水温の上昇(2018.01.20)
- 涙を誘う、餓死寸前のホッキョクグマ 温暖化の影響(2018.01.19)
- 氷山の一角から見えてきたもの -日本の研究力を維持するために-(2017.09.02)
- 死の熱波の脅威 80年後に人類の4分の3が直面(2017.07.02)
- 原発処理費用、22兆円のウソとそのワケ(2017.04.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント