« 外科系7学会が手術症例データベース構築へ | トップページ | 境界を生きる:性分化疾患 反響特集 苦悩に寄り添いたい »

2009年10月22日 (木)

下水汚泥から都市ガスつくり一般に供給

【 2009年10月22日 下水汚泥から
都市ガスつくり一般に供給 】

サイエンスポータル編集ニュース

---------------------------------------
 下水汚泥処理場で発酵を利用してつくった
「バイオガス」を熱量調整などの処理をした
のち都市ガス導管に注入し、一般に供給する
日本で初めての試みが神戸市で始まる。
 新たなバイオガス利用法として運営方法や
経済性を検証する。

 神戸市は既に国土交通省新世代下水道支援
事業として神戸市東灘処理場の下水道汚泥から
メタンを主成分とするバイオガスをつくり出す
消化ガス精製装置を設置している。
 このバイオガスは昨年4月から運転開始した
こうべバイオガスステーションで年間1万台を
超す市バスや、宅配車に燃料として供給
されている。

 新しく始まる試みは経産省の「バイオマス等
未活用エネルギー実証試験費補助金」を受けて
実施され、神鋼環境ソリューション社が
バイオガスから微量成分を除去し熱量調整
などを行う高度精製設備を建設、運営する。
 精製後のガスは大阪ガスが買い取り、
同社の都市ガス導管に取り込んで一般に
供給する。

 今年度中に事業を開始し、期間は10年を
予定している。

 都市ガス導管を通じて供給されるガス量は
年間約80万立法メートルで、約2,000戸の
家庭の年間消費量に相当、これで年1,200
トンの二酸化炭素(CO2)削減効果が期待
できるという。
---------------------------------------

面白い試みですね。

どんどん進めましょう。
年1200トンでは心許ないですが、

|

« 外科系7学会が手術症例データベース構築へ | トップページ | 境界を生きる:性分化疾患 反響特集 苦悩に寄り添いたい »

地球温暖化関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 下水汚泥から都市ガスつくり一般に供給:

« 外科系7学会が手術症例データベース構築へ | トップページ | 境界を生きる:性分化疾患 反響特集 苦悩に寄り添いたい »