下水汚泥から都市ガスつくり一般に供給
【 2009年10月22日 下水汚泥から
都市ガスつくり一般に供給 】
サイエンスポータル編集ニュース
---------------------------------------
下水汚泥処理場で発酵を利用してつくった
「バイオガス」を熱量調整などの処理をした
のち都市ガス導管に注入し、一般に供給する
日本で初めての試みが神戸市で始まる。
新たなバイオガス利用法として運営方法や
経済性を検証する。
神戸市は既に国土交通省新世代下水道支援
事業として神戸市東灘処理場の下水道汚泥から
メタンを主成分とするバイオガスをつくり出す
消化ガス精製装置を設置している。
このバイオガスは昨年4月から運転開始した
こうべバイオガスステーションで年間1万台を
超す市バスや、宅配車に燃料として供給
されている。
新しく始まる試みは経産省の「バイオマス等
未活用エネルギー実証試験費補助金」を受けて
実施され、神鋼環境ソリューション社が
バイオガスから微量成分を除去し熱量調整
などを行う高度精製設備を建設、運営する。
精製後のガスは大阪ガスが買い取り、
同社の都市ガス導管に取り込んで一般に
供給する。
今年度中に事業を開始し、期間は10年を
予定している。
都市ガス導管を通じて供給されるガス量は
年間約80万立法メートルで、約2,000戸の
家庭の年間消費量に相当、これで年1,200
トンの二酸化炭素(CO2)削減効果が期待
できるという。
---------------------------------------
面白い試みですね。
どんどん進めましょう。
年1200トンでは心許ないですが、
| 固定リンク
「地球温暖化関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界の平均気温の上昇を1.5℃に抑えたときと2.0℃に抑えたときの影響を比較 ~パリ協定の目標達成で、洪水と渇水が続いて起こるリスクを大幅に低減~(2019.06.03)
- 大規模な太陽熱発電装置、米アリゾナで建設予定(2011.07.28)
- そらべあ基金:「応援隊」募集(2011.02.28)
- 気温上昇2℃以下に抑えるには今世紀中CO2回収も必要(2011.02.25)
- 電気自動車は高いか、安いか(2011.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント