時代遅れの年齢制限は撤廃を
朝日新聞「声」欄の記事です。
---------------------------------------
日本でいまだに存在する「年齢制限」。
学校の入学などを申し込む時の前提条件だが、
時代遅れの年齢差別だ。
私が約20年くらしたカナダや米国では、
履歴書に性別、婚姻状態、年齢を書く必要は
ない。法規制があるのだ。
、、、、、
古い慣習は、撤廃すべきだ。
勉強でも、仕事でも、人生のチャンスを年齢で
閉ざすことのない社会であってほしい。
---------------------------------------
同感です。
私も、おかしいと思います。
少なくとも、学ぶのに何故年齢制限が必要なので
しょうか?
歳をとっていたとしても、その逆であったとしても
制限をする必要はないと思います。
全ての人は、その国の財産です。
その財産を生きたものと出来るかどうかは、
人々の考えであり、ひいては社会の仕組み
となります。
全ての人を最大限生かせる社会が良い社会
なのだと思います。制限をかける必要は
ないはずです。
年齢制限をかけて、各々の人生のチャンスを
閉ざしている今の社会は、良い社会なのでしょうか?
意欲があり、働く意志をもっている人は、
誰であっても、働く機会が与えられる社会で
あってほしい。
今より、より活力のある社会になるはずです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Webマガジン「Kumadai Now」障がいのある子どもたちも、夢を叶えられる支援をしたい(2019.03.21)
- 新年のご挨拶(2017.01.01)
- 新年のご挨拶(2016.01.01)
- 共感について(2015.06.22)
- 新年の御挨拶(2015.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ヒロです。お返事有り難うございました。
私の知人の奥さんは、アメリカの航空会社でフライトアテンダントをしていますが、定年も無いとの事でなんと!!!
80歳の(女性)アテンダントさんが元気に働いているそうです^^
ではまたそのうちに^^
投稿: H!ro^^ | 2009年10月 9日 (金) 17時09分
ヒロさん、コメントありがとうございます。
米国は、そのようですね。
放送局の名物アンカーとか、大学の教授とか、いろいろ、、
老害になってはいけませんが、すばらしいことだと思います。
有能な人は、引き際を知っていると思うのですが、どうなのかな?
この辺が難しいところですね。しがみついているだけということもある。
本当に有能な人は、全ての人たちの財産ですから、
簡単に、年齢で切ってしまうことには違和感を持っています。
働く意欲があり、能力をもっている人は、誰であっても、何歳であっても
働く機会が与えられる社会であってほしいと思います。
そういう場を作る努力が求められている時代だと、
人々の健康にも、経済活動にも良いと思うのです。
投稿: haredasu | 2009年10月11日 (日) 15時11分