生物多様性の損失「減速目標の達成困難」 科学者ら声明
生物多様性の損失「減速目標の達成困難」 科学者ら声明
2009年10月12日3時2分 朝日新聞
詳細は、リンクを参照してください。
---------------------------------------
生物多様性を専門とする科学者の国際組織
「生物多様性科学国際協同プログラム」は11日、
生物多様性条約締約国会議が02年に採択している
「10年までに生物多様性の損失速度を顕著に
減少させる」という目標について「達成は困難」
とする声明を発表した。
すでに失われつつある生物多様性を守ることの
難しさを、専門家として指摘した。
---------------------------------------
「人間がいかに自分勝手に生きているのか」
ということの証明になりますね。
多様な生物が存在出来るということは、
良い環境がそこにあるということで、
その環境を破壊していることの証明です。
人間だって、生物ですから、いずれ、
その影響を受けることになるでしょう。
残念ですが、人間は、いずれ、地球を破壊
してしまうと思います。
人間という生物が生きて行くことの出来ない
環境にしてしまうでしょう。
温暖化もそう、生物多様性の損失(温暖化とも
大きな関連がありますが)もそう。
止められない。
皆がその深刻さを理解した時は、
時既に遅し、ということになりそう。
正しい思考能力がない ← 言い過ぎか?
そうではないと思いたいのです。
こういう記事もあります。
生物多様性会議:政府が新目標「50年までに損失止める」
毎日新聞 2009年10月11日 22時34分
でも、その頃には、シロクマはいないし、絶滅して
しまった生物は、数知れずという状況です。
それでも、止めないといけないけれど、
私は、かなり悲観的。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント