亜酸化窒素が最大のオゾン層破壊物質 米機関が警告
亜酸化窒素が最大のオゾン層破壊物質 米機関が警告
2009年9月6日10時8分 朝日新聞
---------------------------------------
窒素肥料をまいた農地などから発生する
亜酸化窒素というガスが、地球のオゾン層を
破壊する最大の要因になっているとの試算を
米海洋大気局(NOAA)の研究者がまとめた。
このまま排出を減らさなければ、オゾン層
破壊物質として有名なフロン類を上回る
「悪玉」になると警告している。
米科学誌サイエンス電子版に論文を発表した。
論文によると、亜酸化窒素のオゾン層破壊力は、
フロン類の代表格であるクロロフルオロカーボン
(CFC)の約60分の1にとどまるが、
大気中での寿命が100年程度と長く、
人為的な排出量が減る見込みもない。
フロン類は、モントリオール議定書による
オゾン層保護の国際規制で排出量が大幅に
減っており、21世紀全体を見通すと、
亜酸化窒素がフロン類以上にオゾン層を
破壊すると結論づけた。
亜酸化窒素は土壌中の微生物が窒素肥料を
分解してできるほか、工場の排ガスなどからも
出る。
天然起源のものもあり、モントリオール
議定書の対象外だ。
ただ、二酸化炭素の約310倍の温室効果を持ち、
京都議定書の規制対象のひとつになっている。
排出削減はオゾン層保護だけでなく
地球温暖化対策にも役立つと研究者は訴えている。
(安田朋起)
---------------------------------------
工場の排ガス規制は、当然として、
どう減らして行けば、良いのでしょうか?
やっかいな問題がもう一つ出てきました。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント