「まいど1号」資金難で早すぎる“引退”
「まいど1号」資金難で早すぎる“引退”
(2009年9月5日15時27分 読売新聞)
詳細は、リンクを参照してください。
---------------------------------------
今年1月に打ち上げられた東大阪宇宙開発協同組合の
雷観測衛星「まいど1号」の運用問題で、同組合は
来月以降、管制を打ち切る方針を固めた。
アマチュア無線による交信だけは可能といい、
同組合は「管制をやめればいつまで持つか分からん
けど、できるだけ長生きしてほしい」としている。
まいど1号は、同組合と支援協定を結んだ
宇宙航空研究開発機構が、衛星の位置や電力の
監視、姿勢制御などの管制業務を担い、
雷センサーや搭載カメラの操作も行ってきた。
しかし、8月末で協定期限が切れ、自前の
管制室を持たない同組合が運用を続けるには
月150万円の経費を自己負担する必要があった。
国や地元自治体の助成金を得る道を探ったものの、
実を結ばなかったという。
管制を打ち切ると、トラブルの把握や対応が
できないうえ、太陽電池パネルを太陽の方向に
向ける姿勢制御やバッテリーを長持ちさせる
ための電源のこまめな切り替えといった衛星の
寿命と生存にかかわる基本操作も不可能に。
宇宙からの写真撮影や雷観測などの実験も
できなくなる。
搭載したアマチュア無線機の電源を入れた
ままにしておけば、簡単な交信や太陽光観測装置の
操作は大阪府立大の管制室で行える。
しかし、寿命が約3年のまいど1号は、
運が悪ければ1か月前後で交信不能になる
可能性もあるという。
---------------------------------------
本当に残念です。
せっかく衛星になれたのに、
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント