脳卒中 念ずれば動かしてくれるリハビリの新装置
脳卒中 念ずれば動かしてくれるリハビリの新装置
2009年9月20日3時4分 朝日新聞
---------------------------------------
脳と機械を結ぶブレーン・マシン・インターフェース
(BMI)技術を使って、脳卒中患者の機能回復を
図る新しいリハビリ方法を慶応大のグループが開発に
成功し、効果が確認された。
体を動かそうと念じると、機械がその脳波を読み取り、
強制的に体を動かす。
こうした訓練で、脳からの命令が筋肉に伝わりやすく
なるようにする。
慶応大大学院生の川嶋喜美子さん、牛場潤一専任講師
(生命情報学)らは、脳卒中で、運動命令を出す
脳の領域から脊髄(せきずい)までの神経回路の
どこかが傷つき、手の指が2年以上動かせなくなった
40~60代の患者4人の脳波を計測。
指を伸ばそうとした時と安静時の脳波を解析した。
さらに、指を伸ばす命令が脳から出た時に、
強制的に指を伸ばす装置で患者の指を動かすように設定。
うまく命令が出せたかどうかが、モニターの星印の
動きでわかるようにした。
うまく命令が出せているかどうかわかると、
次第に余計な力が入らないようになると
考えられるためだ。
この訓練を4~7カ月、4人に受けてもらったところ、
2人は指を伸ばせるようになった。
残る2人は伸ばすことはできなかったものの、
筋肉に神経から信号が伝わるようになった。
訓練で新たな神経回路ができたのかどうか、
詳しい仕組みはわからないという。
牛場さんは「BMIは、これまで方法がなかった
慢性期の患者のリハビリに応用できる」
と話している。(瀬川茂子)
---------------------------------------
(BMI)技術進歩してきましたね。
慢性期の患者のリハビリもできるようになった
というのは、素晴らしいことです。
今までは、一定期間が過ぎると効果が見られない
ということで、打ち切られていたわけですから、
指ができるということは、足の動きにも
応用ができると思いますが、どうでしょう?
今後に期待しましょう。
このような慢性期のリハビリについても、
その実施方法について検討が必要ですね。
<補足>
漫然とリハビリするのではなく、頭で動くことを
イメージすると同時に、当該部分を強制的に
動かすようなリハビリが、今までのやり方より、
効果があるということでしょうか?
そうであれば、装置がなくても、そういう
イメージでリハビリすれば、今までより
少しは効果があがると考えて良いのかな?
試みてみる価値はありそうな気がします。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント