« 脂肪組織の老化で糖尿病に マウス実験で確認 | トップページ | 民主党に望むこと »

2009年9月 1日 (火)

必要最小限の「単剤療法」

必要最小限の「単剤療法」
(2009年8月25日  読売新聞)

詳細は、リンクを参照してください。

---------------------------------------
 三重県四日市市の統合失調症の男性(36)は、
アパートで独り暮らしをしながらアルバイトに
励んでいる。

 市内の精神科病院「総合心療センターひなが」を
4年前に退院し、薬は1日1種類だけ。

 副作用の少ないタイプの薬を必要最小限の量
使うことで、病状は安定しつつ、日常生活も
支障なく送っている。

 しかしこの男性も1997年、同病院に初めて
入院した時には、全く違う治療を受けた。

 2種類の抗精神病薬を含む4種類の薬を使い、
吐き気やだるさなど副作用に苦しんだ。

 そのせいで退院後は薬を飲まなくなり、通院も
やめてしまった。

 この年の夏、日本で精神科の国際学会が開かれた。

 抗精神病薬を2剤以上使うのは効果より副作用
などのマイナス面が大きく、世界では1種類のみ
使う単剤療法が標準だ。

 これに対し、多種類、大量の薬を使うのが
一般的な日本の特異さがクローズアップされた。

 単剤化率の高さは、病院選びの指標になる。

 しかし、読売新聞が5月、全国の主要病院に
行ったアンケートでは30%台が最も多いなど
依然低い施設が目立ち、90%台から0%まで
格差があった。

 藤田さんは「患者の社会復帰のためにも、
単剤化は欠かせない」と訴える。
---------------------------------------

うつ病のケースで、同様の話題が、テレビで
報道されてました。

日本は、薬を使いすぎるように思います。

テレビのケースでも、薬を少しずつ減らしていって、
良い結果を得たと言っていました。

藤田さんの言うように、「患者の社会復帰の
ためにも、単剤化は欠かせない」
と私も思います。

|

« 脂肪組織の老化で糖尿病に マウス実験で確認 | トップページ | 民主党に望むこと »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 必要最小限の「単剤療法」:

« 脂肪組織の老化で糖尿病に マウス実験で確認 | トップページ | 民主党に望むこと »