iPS細胞の作成、数十倍効率化 京大・山中教授ら成功
iPS細胞の作成、数十倍効率化 京大・山中教授ら成功
2009年8月10日3時5分 朝日新聞
---------------------------------------
身体のあらゆる組織や細胞になりうる人工多能性
幹細胞(iPS細胞)の作製効率を数十倍高めることに、
京都大学の山中伸弥教授らのグループが成功した。
特定の遺伝子の働きを止める方法で、課題だった
作製効率の低さを改善した。
この遺伝子の制御法を改善すれば、安全で効率のよい
作製法の確立につながり、再生医療や難病治療など
実用化を加速すると期待される。
がん化を防ぐ役割のp53の働きを止めた状態が
続くと、iPS細胞ががん化する可能性が高まるが、
特殊な操作や薬剤でp53の働きを一時的に抑える
方法は確立されている。
山中教授は「iPS細胞を作るときだけp53を
抑えるよう工夫すれば、安全で効率の高い
iPS細胞の作製法につながる」と話している。
(林義則)
---------------------------------------
Good Newsです。
数十倍に効率があがるということは、すごいことです。
次元が違うと言って良い。
安全性は、どうなんでしょうか?
期待しています。
関連報告です。
がん抑制遺伝子によるiPS細胞の樹立抑制メカニズム
を解明 -樹立法改良に結びつく知見をNatureに報告-
| 固定リンク
「遺伝子治療関連ニュース」カテゴリの記事
- レンチウイルスベクターの産生を飛躍的に増大させる方法を開発―遺伝子治療用ベクターへの応用に期待―(2019.03.04)
- あらゆる発達段階のマウス脳内で狙った細胞の正確なゲノム編集に成功~ヒトや動物の生理機能や病態解明に期待~(2017.10.24)
- iPS細胞 ストック事業 移植約30%で拒絶反応(2017.08.26)
- 遺伝子治療によるイヌのデュシェンヌ型筋ジストロフィーの軽減(2017.07.29)
- Wmの憂鬱、核酸医薬に未来を見た(2017.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント