GPS、精度低下の恐れ 来年以降、米の衛星更新遅れ
GPS、精度低下の恐れ 来年以降、米の衛星更新遅れ
2009年8月24日15時6分 朝日新聞
詳細は、リンクを参照してください。
---------------------------------------
【ワシントン=勝田敏彦】米軍が運営する
全地球測位システム(GPS)が、早ければ来年から
精度低下に陥る可能性があることが、米議会の
行政監察院(GAO)の調べでわかった。
老朽化したGPS衛星を更新する衛星の開発が遅れ、
十分な数の衛星を確保できなくなりそうなためだ。
車のナビや携帯電話、飛行機や船舶の航行にも
欠かせないシステムとして世界的に使われており、
日常生活にも影響が出る恐れがある。
打ち上げ計画はすでに3年遅れの状態だが、
GAOは次世代衛星の打ち上げ開始が2年遅れると
想定して検討した。
その結果、24基を確保できる指数は来年から、
適正運用の最低ラインである95%を割り込み、
18年には10%にまで落ち込むことがわかった。
報告書は、軍や民間のGPS利用者が「深刻な
影響を受ける可能性がある」と警告。
爆弾の着弾精度が落ちたり、大陸間の航空便の
遅延や欠航が起きたりする可能性があると指摘した。
カーナビでは、車の位置が地図上で止まった
ままになるなど不正確な表示をしたり、
目的地までの所要時間の計算を誤ったりする
可能性がある。
米国のカーナビメーカーの技術者も「影響が出る
可能性があり、対応を検討している」と話した。
GAOは米議会の関連機関で、日本の
会計検査院に近い組織。
行政機関の実績や効率などに関する調査を行い、
議会に報告している。
---------------------------------------
どこも予算不足でさびしくなってきましたね。
GPSの利用について日本は、何か支払っているので
しょうか?
米国自身問題なので、なんとかすると思います。
軍事費からもってくるとか?
なにせ、爆弾の着弾制度が落ちるわけですから、
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント