« インフル薬にお茶の力 カテキン加工、タミフルより効果 | トップページ | 開かれた裁判って? »

2009年8月 1日 (土)

公的資金注入の米金融機関9社、ボーナス100万ドル超が4793人

---------------------------------------
 【ニューヨーク=松浦肇】昨年秋に米国政府から
公的資金を受け入れたシティグループなど
米大手金融機関9社の従業員4793人が、
2008年分のボーナスとして100万ドル(9500万円)超を
受け取ったことが明らかになった。

 9行に投入された公的資金は合計で1750億ドル。

 金融危機に対応して納税者の資金を投入しただけに、
ウォール街の高額報酬への批判が一層強まりそうだ。

 ニューヨーク州のクオモ司法長官が30日、
調査結果を発表した。
---------------------------------------
更新: 2009/08/01 16:30 NIKKEI NET


どこか、おかしくありませんか?
米国での話とはいえ、金融界の人達の常識は、
どうなっているのでしょうか?

公的資金を注入された金融機関の人達に、ボーナスが
出ること自体おかしいと思います。

そもそも金融危機を招いた責任というものを
どう考えているのでしょうか?

自分達の与えた影響の大きさを考えると、
そのままで良いはずがないと思うのですが、
何か変わったのでしょうか?
反省がいかされたのでしょうか?

|

« インフル薬にお茶の力 カテキン加工、タミフルより効果 | トップページ | 開かれた裁判って? »

社会関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 公的資金注入の米金融機関9社、ボーナス100万ドル超が4793人:

« インフル薬にお茶の力 カテキン加工、タミフルより効果 | トップページ | 開かれた裁判って? »