タイサブリ(ナタリズマブ)最新情報
東北大学大学院医学系研究科 多発性硬化症治療学寄附講座ブログ
に下記情報がありましたので、載せておきます。
---------------------------------------
昨日、米国のBiogen Idecからタイサブリ(TysabriR)に関する最新の情報が発表されました。今年の3月末までに、全世界で56,700人の患者がタイサブリを使用したそうです。
2006年6月にFDAが再認可したのち、24,900人が1年以上使用しており、14,400人が1年半以上、6,800人が2年以上使用しています。
現在使用中の患者さんは全世界で約40,000人で、そのうちの20,800人は米国で市販後投与を受けています。18,500人は米国以外の国で投与され、世界中で600人が臨床試験において投与を受けているそうです。
重篤な副作用として問題になっている進行性多巣性脳症(PML)の発症が先月3例報告され、これでタイサブリによるPMLの発症は10例になりました。先月発症した3例はいずれも治療開始から2年以上経過しており、長期投与におけるPML発症リスクの増加が懸念されるところです。
---------------------------------------
治療開始から2年以上経過していても、PMLを発症する例が
あるのですね。効果のある薬だけに残念です。
これも、要注意です。
原因の解明が急がれます。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント