糖尿病治療薬の新しい標的分子を発見
糖尿病治療薬の新しい標的分子を発見
―新たな血糖降下薬開発にはずみ―
平成21年7月31日
科学技術振興機構(JST)
(広報ポータル部)
神戸大学
詳細はリンクを見てください。
---------------------------------------
JST目的基礎研究事業の一環として、神戸大学
大学院医学研究科の清野 進 教授らは、糖尿病治療薬の
新しい標的分子を発見しました。
糖尿病患者は世界規模で増加の一途をたどっており、
その治療にはさまざまな血糖降下薬が使用されています。
中でもインスリンの分泌を刺激するスルホニル尿素
(SU)薬注1)は現在、最も広く使用されている
糖尿病治療薬の1つであり、日本では約100万人以上の
糖尿病患者がこの薬による治療を受けていると推定されます。
これまでSU薬の標的分子としては、β細胞膜上に
存在するSU薬の受容体が唯一知られていました。
本研究グループは今回、インスリンを分泌する
膵臓β細胞内のシグナル伝達分子cAMP注2)を
感知するたんぱく質「Epac2」注3)と結合する分子を
探した結果、SU薬がEpac2と結合することを発見しました。
Epac2を欠損しているマウス注4)では、SU薬による
インスリン分泌作用や血糖降下作用が明らかに弱まりました。
これらの研究により、SU薬の標的としてSU受容体の
ほかにEpac2も重要であることが明らかになりました。
最近、インスリン分泌を促すホルモンである
インクレチン注5)を利用した新しい糖尿病治療薬が
多くの製薬企業で開発されています。
それらの薬は特に日本人の糖尿病に効果があるとされ、
非常に注目されています。
本研究グループは、インクレチンによる
インスリン分泌増強作用においても、Epac2が関与する
メカニズムが重要であることをすでに突きとめており、
Epac2が糖尿病に対する創薬の新しい標的分子になる
ものと期待しています。
本研究成果は、2009年7月31日
(米国東部時間)発行の米国科学雑誌「Science」
に掲載されます。
SU薬は現在最もよく使用されている糖尿病治療薬の
1つです。
これまでSU薬の標的としてはSU受容体しか知られておらず、
SU薬のインスリン分泌刺激作用はSU受容体を介した
メカニズムですべて説明されていましたが、
今回の研究成果によりSU薬のインスリン分泌刺激作用には
Epac2を介するメカニズムも重要であることが明らかに
なりました。
これはSU薬による糖尿病治療を新しい視点から提示する
予想外の発見であり、医療現場に大きなインパクトを
与えるものと思われます。
さらに現在、インクレチンの作用を利用して
GLP-1アナログ注14)やDPPIV阻害薬注15)など
新しい糖尿病治療薬が開発されています。
これらの糖尿病治療薬は特に日本人の2型糖尿病に
有効であるとされています。
インクレチンの作用もEpac2を介するメカニズムが
重要であることを合わせて考えると、
Epac2は糖尿病治療に対する新たな創薬の
標的として期待されます。
---------------------------------------
これもGood Newsですね。
>SU薬による糖尿病治療を新しい視点から提示する
>予想外の発見であり、医療現場に大きなインパクトを
>与えるものと思われます。
ということですので期待しましょう。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- 癌血管の悪性化を止める酵素の発見(2018.04.21)
- 脊髄損傷に対する神経幹細胞移植の治療効果を増強させる治療法の発見! ~脊髄損傷の新たな治療法開発に期待~(2018.04.09)
- ネコ用人工血液を開発=動物医療に貢献、市場は世界規模=(2018.03.28)
- 病気・ウィルスに強い身体を作るキーワード「NK 活性」と「R-1乳酸菌」~その働きと効果とは(2011.09.03)
- 病気・ウィルスに強い身体を作るキーワード「NK 活性」と「R-1乳酸菌」~その働きと効果とは(2011.09.03)
コメント