« 日本医大とイクシスリサーチ、装着簡単なリハビリ用電気刺激装置を開発 | トップページ | iPS、腫瘍のできやすさは元細胞の部位次第 京大など »

2009年7月 9日 (木)

iPS細胞:肝がん細胞から作成…ハーバード大チーム成功

PS細胞:肝がん細胞から作成…ハーバード大チーム成功
毎日新聞 2009年7月8日 20時46分(最終更新 7月9日 14時30分)


---------------------------------------
 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を、肝臓がんの細胞から作ることに
森口尚史・米ハーバード大研究員らが世界で初めて成功した。
 できたiPS細胞から正常な肝臓の細胞も初めて作成した。
 iPS細胞はさまざまな細胞になるが、その過程でがん化するのが
課題になっている。
 研究チームは得られた細胞の分析から、がん化を防ぐ遺伝子の働きを
解明したといい、再生医療の実現に向けた一歩になると注目される。
【奥野敦史】


 p21を働かさせず、p53だけにして分化させると、
すべて肝がん細胞になった。
 このため、研究チームは両遺伝子の働きのバランスが、
iPS細胞のがん化を左右していると結論付けた。

 森口研究員は「この成果を、再生医療だけでなくがんの治療にも
役立てたい」と話す。
---------------------------------------

素晴らしいです。
こんな風にして、医学は進歩していくのですね。

|

« 日本医大とイクシスリサーチ、装着簡単なリハビリ用電気刺激装置を開発 | トップページ | iPS、腫瘍のできやすさは元細胞の部位次第 京大など »

遺伝子治療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

しかし、結局、捏造だったということになりそうです・・・。

投稿: | 2012年10月13日 (土) 13時28分

そうですね、そうなりそうです。残念。新聞社はもっと自分の記事に責任を持って貰いたい。「間違ってました」でおしまいではなんとも情けない。マスメディアとしての自覚をもっと持って貰わないと、、国内の大学の発表なら大学のプレスリリースを確認するとかはしているのですが、米国のものまではしてませんでした。単純に信用してはいけないということかな?今後気をつけましょう。

投稿: haredasu | 2012年10月14日 (日) 11時46分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: iPS細胞:肝がん細胞から作成…ハーバード大チーム成功:

« 日本医大とイクシスリサーチ、装着簡単なリハビリ用電気刺激装置を開発 | トップページ | iPS、腫瘍のできやすさは元細胞の部位次第 京大など »