骨髄異形成症候群の発症原因が明らかに
骨髄異形成症候群の発症原因が明らかに
更新:2009/07/21 21:16 キャリアブレイ
---------------------------------------
難治性の血液がんの一種である骨髄異形成症候群(MDS)
について、東大医学部附属病院の小川誠司特任准教授
らの研究グループは、C-CBLと呼ばれるがん抑制遺伝子の
異常が発症原因の一つとなっていることを突き止めた。
研究結果はこのほど、英国科学雑誌「Nature」の
オンライン速報版で公開された。
骨髄異形成症候群は、しばしば急性骨髄性白血病に
進展する難治性の血液がん。
日本でも近年増加傾向にあるが、現時点では骨髄移植
以外に有効な治療法が知られていないという。
研究では、骨髄異形成症候群検体のゲノムの異常を
詳細に解析。
その結果、骨髄異形成症候群はゲノム異常の観点から
幾つかの亜系に分類できることや、この亜系の一つの
病型ではC-CBLが変異していることなどが分かった。
また、正常なC-CBLは本来、チロシンキナーゼという
酵素を分解調節することで造血細胞の増殖を抑制する
働きを持ち、がん抑制遺伝子として機能するが、
変異した異常なC-CBLを細胞に導入すると、細胞ががん化し、
腫瘍を形成することが判明。本来のがん抑制遺伝子から、
造血細胞の増殖を促進するがん遺伝子へと変化し、
これが骨髄異形成症候群の発症にかかわっていることが
明らかになったという。
研究グループでは、活性が抑えられなくなった
チロシンキナーゼを阻害する薬剤が将来開発されれば、
C-CBLの変異のある難治性骨髄異形成症候群の
有効な治療薬剤となる可能性もあるとしている。
---------------------------------------
ちょっと良いニュースですね。
まだ、治療に実際に使用できる薬が開発された訳では
ないので、時間は、かかりそうですが、期待しましょう。
| 固定リンク
「遺伝子治療関連ニュース」カテゴリの記事
- レンチウイルスベクターの産生を飛躍的に増大させる方法を開発―遺伝子治療用ベクターへの応用に期待―(2019.03.04)
- あらゆる発達段階のマウス脳内で狙った細胞の正確なゲノム編集に成功~ヒトや動物の生理機能や病態解明に期待~(2017.10.24)
- iPS細胞 ストック事業 移植約30%で拒絶反応(2017.08.26)
- 遺伝子治療によるイヌのデュシェンヌ型筋ジストロフィーの軽減(2017.07.29)
- Wmの憂鬱、核酸医薬に未来を見た(2017.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント