【NASAからのおくりもの】太陽系で最もつめたい星は最も謎に満ちた星
【NASAからのおくりもの】太陽系で最もつめたい星は最も謎に満ちた星
マイコミジャーナル 2009/6/29
---------------------------------------
ハッブルやチャンドラといった高精度の宇宙望遠鏡のおかげで、
はるか彼方の星団や銀河、ブラックホールらしき天体すら
捉えられるようになり、人類にとって宇宙はずいぶん近くなったような
気がする。
だが、やはり「気がする」だけであって、実際にはごくごく身近な
太陽系内の惑星や衛星、月についてすらも多くの謎が残されている。
今回紹介する画像は、太陽系内に存在する天体の中でも、
とくに謎めいた特徴を持つ海王星の衛星・トリトン(Triton)の貴重な
擬似カラー写真だ。
トリトンはその逆行軌道と、海王星からの潮汐力のため、
約2、3億年後には海王星に衝突し、粉々に砕かれる運命にある。
その前に人類はこの星についてどれほど知ることができるのだろうか。
---------------------------------------
>その前に人類はこの星についてどれほど知ることができるのだろうか。
その前に、人類は存在しているのだろうか?
温暖化も防げない、争いもなくならない。多分?
かなりあやしい。 と思うがどうだろうか?
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント