« 「髪の元」細胞で神経修復 | トップページ | 太陽電池、盲点は「故障」 »

2009年7月16日 (木)

「iPS細胞研究の知財戦略」を聞く(3) -全3回-

「iPS細胞研究の知財戦略」を聞く(3) -全3回-
羽鳥 賢一 氏

インタビュアー:本間 美和子(iPS Trend 監修)、
佐藤 勝昭、森本 茂雄(科学技術振興機構)
(掲載日:2009年07月14日)iPS Trend


---------------------------------------
幹細胞出願は米国ベンチャーと大学がリード

羽鳥:
 スライド16 は大学のライセンス収入の日米比較です。
 図のように150倍もの開きがあり、米国の大学では特許出願費用は
ライセンス収入で十分まかなえそうです。
 この収入の違いは、バイドール法が米国では日本に対し20年も前に
導入されたことが大きな理由と考えられます。
 では、日本も20年経てば、米国と肩を並べることができるかと言えば、
事はそれ程単純ではないと考えます。

羽鳥:
 MITはバイオのシーズを中心に年60億円のライセンス収入があります。
 SeattleのWashington大も年40億円ありますし、Stanford大はGoogleの
収入が累計で300億円以上あります。
 これに対して日本では東京大学ですら1億数千万円ですから、
とても特許申請にお金を掛けられません。
 当面、JSTのより理解のあるご支援に期待したいです。

 昨年、Wisconsin大で、Stem Cell Summitがありましたが、
そこでは、州知事が中心となって、大学・企業・投資家さらには
エンドユーザである患者さんまで全体が集まってみんなで連携して
総合力で実用化を推進するという雰囲気がありました。
日本では、なかなかできないことです。

聞き手:
 やはり米国の民主主義の底の深さを感じますね。
---------------------------------------

ものすごい差ですね。
なんか、がっかりします。
日本は、そんなに民主主義の底が浅いのでしょうか?

ベンチャーと大学を育てないとダメと言うように見えます。
そういう方向の法律が必要ということですね。

でも、「みんなで、総合力で解決していこう。」

というのは、当たり前のような気がしますが、
何が、問題で出来ないのでしょうか?

旗振り役がいない?
自分たちの利益しか考えない人たちが力を持っている?
国の仕組みが悪い?

とにかく、前に進むしかないはず、「民主主義の底の深さが、、」
なんて言ってないで、出来ることをしてほしい。
何かあるはず。

医療に関する審議でも、患者を入れない。
これは、どういうことでしょうか?
民主主義の底が浅いと言うしかない?

|

« 「髪の元」細胞で神経修復 | トップページ | 太陽電池、盲点は「故障」 »

遺伝子治療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「iPS細胞研究の知財戦略」を聞く(3) -全3回-:

« 「髪の元」細胞で神経修復 | トップページ | 太陽電池、盲点は「故障」 »