インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼの構造を解明!
インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼの構造を解明!
- 新型インフルエンザウイルスに対する新規薬剤設計が可能に -
(プレスリリース)
>横浜市立大学大学院国際総合科学研究科の
>尾林栄治特任助教と朴三用准教授らは、
>インフルエンザウイルスの複製に中心的な
>役割を果たしているRNAポリメラーゼの
>サブユニット間の構造を世界で初めて原子レベルで
>解明しました。
>この研究は、筑波大学基礎医学系・永田恭介らとの
>共同研究による成果です。
2008年7月28日 横浜市立大学
>☆ 研究成果のポイント
>○ サブユニット間の結合構造をX線結晶構造解析により解明
>○ サブユニット結合に重要なアミノ酸残基を同定
>○ アミノ変異によるサブユニット結合阻害が、
ポリメラーゼ活性を低下させることを確認
>○ 阻害剤設計による抗新型ウイルス薬発見に期待
>今後の期待
>これまでに開発されている抗インフルエンザウイルス薬は、
>ウイルスが細胞に感染することを防ぐものであり、
>直接その複製を阻害するものではないために、
>感染後時間が経過してしまうとその効果が
>薄れてしまうことが問題となっています。
>また、効果が大きいとされるタミフルの備蓄に
>日本でも非常に多額の予算がつぎ込まれていますが、
>既にタミフル耐性型の鳥インフルエンザが発見されており、
>異なる視点から新薬開発に取り組む必要があります。
>今回、RNAポリメラーゼのサブユニット間の立体構造を
>明らかにしたことは、ウイルス複製に必須な部位を
>創薬ターゲットにすることを可能にし、
>抗インフルエンザウイルス創薬の新たな分野を開く
>成果となりました。今後、本構造を基にした
>PA-PB1結合阻害剤が設計され、抗インフルエンザ薬
>として応用されることが期待されます。
>さらにこのような新薬は、ウイルスの変異に強く、
>またこれまでのワクチンとは違い、
>どんなタイプの新型インフルエンザウイルスにも
>効果が出る画期的なものに成ると期待されます。
どんなタイプの新型インフルエンザウイルスにも
効果が出る画期的なものに成ると期待されます。
とのことですので、大いに期待しましょう。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント