がん化回避、遺伝子使わずヒトiPS作製 米韓グループ
がん化回避、遺伝子使わずヒトiPS作製 米韓グループ
2009年5月30日10時50分 朝日新聞
---------------------------------------
たんぱく質だけを細胞に入れて作ることで安全性を高めた。
マウスの細胞では4月に米独チームが成功していたが、
ヒトの細胞では初めて。再生医療の実現に向けた
大きな成果といえる。
米ハーバード大のキム・カンスー准教授らのチームが29日、
米科学誌セル・ステムセル電子版で発表した。
ただ、ウイルスを使った従来の方法に比べ、iPS細胞の
作製効率は10分の1と低く、研究グループは
「さらなる作製法の改良が必要」としている。
---------------------------------------
競争が激しいです。
何故、米韓のグループなのかな? 日本は独自でやりたい?
ヒトの細胞では初めてということなので、進歩です。
ただ、作成効率は、低いようです。
避けられないことかもしれませんが、特許競争となり、
医療の世界での貢献に障害にならないように祈ります。
| 固定リンク
「遺伝子治療関連ニュース」カテゴリの記事
- レンチウイルスベクターの産生を飛躍的に増大させる方法を開発―遺伝子治療用ベクターへの応用に期待―(2019.03.04)
- あらゆる発達段階のマウス脳内で狙った細胞の正確なゲノム編集に成功~ヒトや動物の生理機能や病態解明に期待~(2017.10.24)
- iPS細胞 ストック事業 移植約30%で拒絶反応(2017.08.26)
- 遺伝子治療によるイヌのデュシェンヌ型筋ジストロフィーの軽減(2017.07.29)
- Wmの憂鬱、核酸医薬に未来を見た(2017.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント