視神経脊髄炎の髄液マーカー
>当講座の三須、高野らによる解析で、
>再発時急性期の視神経脊髄炎(NMO)の髄液中では、
>glial fibrillar acidic protein (GFAP)と呼ばれる、
>アストログリアに局在する中間径フィラメントを
>構成する蛋白質が異常に増加していることを突き止め、
>その研究成果が
>Journal of Neurology Neurosurgery and Psychiatryに
>記載されました。
>このGFAPの上昇は、NMO以外でも脊髄梗塞や
>急性散在性脳脊髄炎の急性期でも認められましたが、
>多発性硬化症(MS)の急性期では全く増加せず、
>NMOとMSが全く異なる疾患であることを証明しています。
>つまり、MSが脱髄を主体とした病態であるのに対し、
>NMOはアストロサイトの障害が主体であることを表しています。
とのことです。
ご参考まで、
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- 癌血管の悪性化を止める酵素の発見(2018.04.21)
- 脊髄損傷に対する神経幹細胞移植の治療効果を増強させる治療法の発見! ~脊髄損傷の新たな治療法開発に期待~(2018.04.09)
- ネコ用人工血液を開発=動物医療に貢献、市場は世界規模=(2018.03.28)
- 病気・ウィルスに強い身体を作るキーワード「NK 活性」と「R-1乳酸菌」~その働きと効果とは(2011.09.03)
- 病気・ウィルスに強い身体を作るキーワード「NK 活性」と「R-1乳酸菌」~その働きと効果とは(2011.09.03)
コメント