遺伝子使わずiPS細胞 米独チーム、がん化リスク低減
遺伝子使わずiPS細胞 米独チーム、
がん化リスク低減
2009年4月24日新聞発表
>遺伝子を使わずにマウスの新しい万能細胞
>(iPS細胞)をつくることに米独チームが
>成功した。
>遺伝子を使うと細胞ががん化する恐れがあり、
>使う遺伝子を減らす世界的な開発競争が続いていた。
>再生医療の実現につながる安全性の
>高いiPS細胞の開発に向けた大きな成果となる。
>開発したのは、米スクリプス研究所の
>シェン・ディン准教授や
>独マックスプランク分子医薬研究所の
>ハンス・シェラー教授らのチーム。
>23日付の米科学誌セル・ステムセル電子版に
>発表する。
-------------------
こちらとの関係は、どうなんでしょうか?
「再生医療に朗報? 進むヒトiPS細胞の開発+研究」
2009.3.28記事
>遺伝子の運び役のウイルスを使わずに
>iPS細胞を作成し、さらに外部から人工的に入れた
>遺伝子も完全に消失させることに世界で初めて
>成功した。
ということなので、結果としては、遺伝子を使わずと
いうことと、同義のような?
どちらがより安全なのでしょうか?
いずれにしても、競争が激しいです。
米研究所の予算は、年900億、
日本は、55億だそうです。
お金の差だけでは、ないでしようが、
気にかかるところですね。
もう少し、気合いを入れないと
駄目なのでは?
| 固定リンク
「遺伝子治療関連ニュース」カテゴリの記事
- レンチウイルスベクターの産生を飛躍的に増大させる方法を開発―遺伝子治療用ベクターへの応用に期待―(2019.03.04)
- あらゆる発達段階のマウス脳内で狙った細胞の正確なゲノム編集に成功~ヒトや動物の生理機能や病態解明に期待~(2017.10.24)
- iPS細胞 ストック事業 移植約30%で拒絶反応(2017.08.26)
- 遺伝子治療によるイヌのデュシェンヌ型筋ジストロフィーの軽減(2017.07.29)
- Wmの憂鬱、核酸医薬に未来を見た(2017.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント