バイカル湖で、メタンハイドレートのガス回収実験に成功
>清水建設(株)<社長 宮本洋一>はロシア科学アカデミー
>陸水学研究所、北見工業大学及び北海道大学と
>共同でこのほど、バイカル湖水深約400mの湖底にて、
>湖底表層に閉じ込められたメタンハイドレートから、
>ガスを解離・回収する実験に成功。
>石油などにかわる次世代エネルギーとして今、
>注目を集めているメタンハイドレート
>(以下、「MH」)は、天然ガス成分にあたるメタンが、
>低温・高圧の状態で海底・湖底の地下に閉じ込められた物質。
メタンハイドレートは深層及び表層の両方に存在するらしく、
世界的に深層MHの回収プロジェクトが主流です。
>表層MHから、ガスの解離・回収に成功したのは、
>今回の実験が世界で初めてです。
>今回の成功は、我が国の資源開発にとって、
>多様な埋蔵資源の確保という観点から、
>大きな意味を持っています。
とのことです。
殆どのエネルギーを輸入に頼っている日本の一市民として
期待したいと思います。
****
深層:海底や湖底などの地下100~300mの場所
表層:深層よりもっと浅い地下の場所
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 南鳥島レアアース泥の資源分布の可視化と高効率な選鉱手法の確立に成功(2018.04.16)
- ベテルギウスに爆発の兆候 大きさ急減、表面でこぼこ(2010.01.10)
- 世界最高水準の高速負荷応答性を備えた30MW級高効率ガスタービンを開発(2018.04.03)
- 日本の大学システムのアウトプット構造:論文数シェアに基づく大学グループ別の論文産出の詳細分析[調査資料-271]の公表について(2018.03.26)
- 乳酸菌K15のヒト細胞におけるIgA産生増強メカニズムを解明(2018.03.23)
コメント