iPS細胞の高品質化に成功 米チーム、難病治療に前進
iPS細胞の高品質化に成功 米チーム、難病治療に前進
>パーキンソン病患者の皮膚からさまざまな
>細胞に成長する人工多能性幹細胞(iPS細胞)
>を高品質でつくることに、米国チームが成功した。
>従来の作製法と比べ、iPS細胞の性質のばらつきを抑え、
>がん化などの危険性も減らせるという。
>6日付の米科学誌セルに発表する。
>遺伝子の導入には従来通りウイルスを使ったが、
>iPS細胞ができた後、特殊な酵素で導入遺伝子を取り除き、
>遺伝子が過剰に働かないようにする仕組みも加えた。
>すると、iPS細胞の遺伝子の働きぶりが、
>従来のiPS細胞より、もうひとつの万能細胞の
>胚(はい)性幹細胞(ES細胞)に近くなることがわかった。
>国立成育医療センター研究所の阿久津英憲室長は
>「技術改良が着実に進んでいる。
>導入遺伝子を残さない今回のような作製法は、
>今後の主流になる可能性がある」と話す。
着実に進んでいるようで、うれしく思います。
京都大の山中伸弥教授らもウイルスを使わないで作っていますし、
このようなやり方が主流になるのでしょうね?
安全の確保がなければ意味がないですから、
| 固定リンク
「遺伝子治療関連ニュース」カテゴリの記事
- レンチウイルスベクターの産生を飛躍的に増大させる方法を開発―遺伝子治療用ベクターへの応用に期待―(2019.03.04)
- あらゆる発達段階のマウス脳内で狙った細胞の正確なゲノム編集に成功~ヒトや動物の生理機能や病態解明に期待~(2017.10.24)
- iPS細胞 ストック事業 移植約30%で拒絶反応(2017.08.26)
- 遺伝子治療によるイヌのデュシェンヌ型筋ジストロフィーの軽減(2017.07.29)
- Wmの憂鬱、核酸医薬に未来を見た(2017.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いろいろ進んでますね。
今後数年ですごく進みそうな気がしますね♪
ブログのタイトルと写真、かえられました?
気付いてなかったのならすみません。
わんちゃん、ほんとにぬいぐるみみたい!
投稿: ゆきな | 2009年3月12日 (木) 21時06分
私もそう思います。
ブログのタイトル変えました!
理由は、プロフィールに追加しました。
写真は変えていません。
プロフィールに載せているものをこのページでも
見えるようにしただけです。
この写真は、飼い始めたばかりの時期のものです。
今は、約2年経ちましたので大きくなりました。
成犬です。といっても、トイプードルなので、
体重約5Kgです。
運動能力抜群、すごい勢いで、家の中を走り回って
います。 相変わらず、可愛いです。
写真、最近のものに変えた方が良いですか?
投稿: haredasu | 2009年3月13日 (金) 14時13分
haredasuさんのおっしゃる通り、病気ってもう自分の一部なんですよね。一緒に仲良く生きないとね。
わんちゃんの写真、最近のに変えなくてもいいと思いますけど、最近のも見たいです♪
ブログに登場する、、、、ということは、ないですか?または、mixiのアルバムとか??時々見られるとすごく嬉しい。癒されます。わんちゃんのお名前聞いてもいいですか?
投稿: ゆきな | 2009年3月13日 (金) 20時34分
そのうちmixiのアルバムに
載せます。見てください。
名前は、ラブ(love)です。
親ばかです。
投稿: haredasu | 2009年3月14日 (土) 09時16分