« iPS細胞の高品質化に成功 米チーム、難病治療に前進 | トップページ | 横浜の夜景 »

2009年3月12日 (木)

「脊髄小脳変性症の遺伝子治療」その2

マシャド・ジョセフ病モデルラットにおいて、
対立遺伝子特異的な変異アタキシン3RNAの発現を
抑制することで、神経細胞を保護することができる

2008年10月に発表

内容は、リンクを見てください。


内容の簡単な説明を以下にしましたので、参考に
してください。

---------
内容に入る前に、2008年6月27日 (金)に掲載した、
「脊髄小脳変性症の遺伝子治療」という記事
の内容に少し関連しますので、この記事内容から簡単に
説明いたします。

治療対象は、常染色体優性遺伝の脊髄小脳変性症である
SCA3(MJD:マシャド・ジョセフ病)で、

治療原理は、
異常な遺伝子で出来た、異常なタンパク質の凝集塊を
分解する遺伝子CRAGをレンチウイルスベクターにのせて
小脳内に入れてやることで、異常なタンパク質の凝集塊が
分解され、治療されるというものですが、

*病気の原因遺伝子は、アタキシン3でこのアタキシン3が
 異常なタンパク質の凝集塊をつくる。
  ← この凝集塊の毒性で細胞が死んで行きます。


今回の研究は、同じようにレンチウイルスベクターを
使うのですが、分解する遺伝子を入れるのではなく、
RNA干渉法という技術を使って異常な遺伝子から
アタキシン3が出来ないようにすることで
治療しようとするものです。
 → アタキシン3が出来ない → 異常なタンパク質の凝集塊
                      が出来ない


いずれにしても、明らかな治療効果が期待できるものと
思われますので、一刻も早く、臨床の場で応用されるよう
願っております。

関連して、60%程をしめている、非遺伝性の脊髄小脳変性症
にも有効な治療法が発見されますように!


*RNA干渉とは,標的RNAに特異的な21から23塩基の
 短いRNAの断片が,mRNAの特定の配列に結合することにより,
 mRNAの翻訳が起こらなくなることを言う.
 選別的にDNAの働きを止めることができる技術です。

|

« iPS細胞の高品質化に成功 米チーム、難病治療に前進 | トップページ | 横浜の夜景 »

脊髄小脳変性症関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「脊髄小脳変性症の遺伝子治療」その2:

« iPS細胞の高品質化に成功 米チーム、難病治療に前進 | トップページ | 横浜の夜景 »