インドネシア人介護士が仕事を始める
これでは“派遣切り”予備軍に
役所が貪る「外国人介護士・看護師受け入れ利権」
>日本側で唯一の斡旋機関を務める
>「国際厚生事業団」(JICWELS)が、
>手数料などの名目で1人当たり約16万円を徴収する。
>JICWELSは厚労省傘下の財団法人で、
>歴代理事長を同省の事務次官経験者が務める天下り先だ。
>斡旋といっても、受け入れ施設は介護士と事前に面接すらできない。
決して外国人の受け入れに反対しているわけではないのですが、
これはどう考えれば良いのでしょうか?
いったい誰のための介護士受け入れなのでしょうか?
本当に介護される人達の為になるのでしょうか?
そして、介護にまじめに取り組もうとしている人達に
対して誇れることなのでしょうか?
もう少し、工夫があってもよいのではないでしょうか?
単なる天下り組織の為、官僚の受け皿作りなのでは?
と疑ってしまいます。
何故、16万円も徴収するのでしょうか?
疑問だらけです。
>施設としては、3年かけて仕事を教え、
>1人前に育てたところで人材を失うのだ。
>介護を受ける利用者にとっても、
>慣れ親しんだ相手と別れることになる。
>十億単位の税金をつぎ込んだ結果がこうだ。
>官僚機構の仕事が増えただけで、後は何も残らない。
>これが今の制度の実態なのである。
本当に、受け入れた介護士達が定着すると
考えているのでしょうか?
無責任ではないでしょうか?
定着できなければ意味がないではないですか?
>先進諸国で少子高齢化が進む中、
>若く優秀な労働力に対しては
>世界的な争奪戦も始まっている。
>日本が身勝手な受け入れ政策を続けていれば、
>やがては彼らからも見放されることになる。
遠からず、世界から、見放されると確信します。
資格は無視できないにしても、資格に執着するのは、
いかがなものかと思います。
大切なのは、介護する心です。
心がなければ、何のための資格?
介護士の適正は資格では判定できません。
| 固定リンク
「経済・政治・国際ニュース」カテゴリの記事
- ウミガメの99%がメスに! 豪で深刻、海水温の上昇(2018.01.20)
- 涙を誘う、餓死寸前のホッキョクグマ 温暖化の影響(2018.01.19)
- 氷山の一角から見えてきたもの -日本の研究力を維持するために-(2017.09.02)
- 死の熱波の脅威 80年後に人類の4分の3が直面(2017.07.02)
- 原発処理費用、22兆円のウソとそのワケ(2017.04.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント