ES細胞、遺伝子操作を自在に
>埼玉医科大学と京都大学は代表的な万能細胞である
>「ヒト胚(はい)性幹細胞(ES細胞)」の
>遺伝子を自在に操作できる基本技術を開発した。
>この技術を使うと100%近い確率でES細胞から
>心臓や神経の細胞など望む細胞を作れるようになる可能性がある。
>ES細胞と同様に様々な細胞を作れるとされる
>新型万能細胞(iPS細胞)にも応用可能とみられ、
>再生医療や新薬の開発に役立つという。
同一内容を扱った別記事がありましたので、載せます。
万能細胞の遺伝子操作改良 埼玉医大、研究加速へ
関連記事に
基礎研究の知財保護のあり方~ES細胞とiPS細胞の特許出願状況と課題[BIZ PLUS]
があります。
気になるところですね。
| 固定リンク
「遺伝子治療関連ニュース」カテゴリの記事
- レンチウイルスベクターの産生を飛躍的に増大させる方法を開発―遺伝子治療用ベクターへの応用に期待―(2019.03.04)
- あらゆる発達段階のマウス脳内で狙った細胞の正確なゲノム編集に成功~ヒトや動物の生理機能や病態解明に期待~(2017.10.24)
- iPS細胞 ストック事業 移植約30%で拒絶反応(2017.08.26)
- 遺伝子治療によるイヌのデュシェンヌ型筋ジストロフィーの軽減(2017.07.29)
- Wmの憂鬱、核酸医薬に未来を見た(2017.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント