« はずべくんば明眼の人をはずべし | トップページ | すべてを失ってなお輝く生命力 »

2008年5月20日 (火)

悪法は「法」ではない

悪法は「法」ではない
~弁護士 鈴木利廣~
2008年5月20日 火曜日 茂木 健一郎

 「悪法も法なり」と言いますね。
 でも、

>鈴木さんは「悪法は法ではない」と言う。
>なぜ、鈴木さんが立法にまで踏み込んでいるのかといえば、
>既存の法律体系の下にそれを適用して臨むのではなくて、
>実定法の背後にある原理原則までさかのぼって、
>人間の尊厳とか権利を扱うためとおっしゃっていた。
>これは深い言葉だ。

 もちろん、法を犯して良いと言っているのでは
ないと思います。
 法の背後にある原理原則があるはずで、
そのこと忘れては駄目だと言って
いるのだと思います。

>パイオニアこそ原理原則に従う。
>経験したことのない世界に対峙した時、
>そこへ立ち返らないといけない。

>科学の世界でも、応用の分野の方が
>ビジネス的には儲かる。
>それに対して、素粒子のような
>純粋科学をやっている人は、
>給料が高いとか安いといったことは問題でなく、
>人間精神の名誉のためにやっている。

>今日、分かったのは、弁護士の世界でも
>そいうものがあるのだということだ。
>もし自分がビジネスロイヤーだったら
>蔵が建ったかもしれないと、
>鈴木さんはおっしゃっていた。
>もちろんそれが悪いというわけではない。
>しかし、社会正義のために、
>人間の尊厳に関わるような法律の仕事が、
>弁護士の世界でも“弁護士本来の”仕事である、
>という感覚があるのだろう。

 こういう弁護士こそ、本当の弁護士ではないかと
私は、思います。
 頑張ってください。応援します。

 事実をねじ曲げてまで、被告を弁護するという
弁護士がいるようですが、
 何の為の弁護なのか?
 弁護するということは、どういうことなのか?
 すごく疑問を感じていました。

|

« はずべくんば明眼の人をはずべし | トップページ | すべてを失ってなお輝く生命力 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 悪法は「法」ではない:

« はずべくんば明眼の人をはずべし | トップページ | すべてを失ってなお輝く生命力 »