救急網に穴が多すぎる
前から問題があることは、わかっている
ことなのに、依然として改善されていない。
朝日新聞の記事から、少し引用してみたい。
>一刻も早い手当が必要な妊婦がいるのに、
>引き受けてくれる病院がなかなか見つからない。
>そんな悲劇がまたも繰り返された。
>受け入れを打診された病院が、後になって
>今は受け入れられなので「後にしてほしい」
>といったが、断ったつもりはないという
後になってとは、いつなら良いのか?
一刻を争う時に、「後で」と言われた時に、
どう処理すべきなのか?
断った積もりはないと言っても、
断ったことになるのではないか?
疑問を感じます。
>こういった問題が起こるのは、
>人口当たりの産科医がたりないという
>こともある。
>しかし、東京や大阪などでも、いくつもの
>病院に断られたあげく、遠くまで
>搬送する例が珍しくない。
私も、今回の問題だけでなく、この際、
>救急医療そのものを立て直すことも、
>考えた方がよい。
と考えます。
日本の救急制度は、どうなっているのか?
救急というからには、一刻を争う、患者がいるのです。
それに対応できないシステムで良いと思っている人は、
いないはず。
アメリカのERでは、全てを受け入れていると
聞いています。
厚労省は来年度予算の概算要求に医師不足対策費
160億円を盛り込んだようだが、速効性はない。
お産や病気、けがを問わず、救急患者を24時間、
必ず、どこかの病院が引き受ける。
そんな体勢を、今すぐに、地域の医療機関と病院が
連携して作り上げていただきたい。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Webマガジン「Kumadai Now」障がいのある子どもたちも、夢を叶えられる支援をしたい(2019.03.21)
- 新年のご挨拶(2017.01.01)
- 新年のご挨拶(2016.01.01)
- 共感について(2015.06.22)
- 新年の御挨拶(2015.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント