理化学研究所、死細胞の貪食による免疫寛容誘導メカニズムを発見
死細胞の貪食による免疫寛容誘導のメカニズムを解明
- 臓器移植時の拒絶反応や自己免疫疾患などの治療に期待 -
詳細はリンクを参照してください。
◇ポイント◇
・死細胞を貪食(どんしょく)して免疫寛容を誘導し、
自己免疫疾患の発症を抑制
・脾臓辺縁帯のマクロファージの活躍が免疫寛容に必須
・死細胞を貪食する樹状細胞の種類が免疫寛容の破綻に
>研究チームは、この死細胞の貪食によって、特定の抗原が
>体内に侵入しても免疫反応をおこさない「免疫寛容状態」
>を誘導させ、自己免疫病モデルの発症を抑制することに
>成功しました。
>さらに、そのメカニズムを解析し、
>(1)脾臓の辺縁帯
(marginal zone:マージナル・ゾーン)※1
> に存在するマクロファージという細胞が免疫寛容を誘導する
> ために必要であること
>(2)このマクロファージが欠損すると、死細胞を効率的に
> 排除できなくなること
>(3)死細胞を貪食する樹状細胞の種類が変わってしまうこと、
> を発見しました。
>この研究成果は、死細胞の排除という日常的に私たちの体で
>起きている仕組みが、免疫寛容を維持するために重要である
>ことを示しています。
>自分自身に対する免疫寛容がどのようにして破綻し、
>自己免疫疾患が発症するのかという免疫メカニズムの解明の
>モデルとして利用することや、臓器移植などで起こる
>拒絶反応の防止や自己免疫疾患の治療法開発などに
>役立つと期待されます。
>-研究手法と成果-
>研究チームはまず、MOGの遺伝子を人為的に細胞に導入し、
>細胞表面にMOGタンパク質をもつ細胞を作りました。
>このMOG発現細胞に、細胞死を誘導し、死んだ細胞を
>マウスの静脈に注射しました。
>続いて、EAEを発症させるMOGをマウスに注射したところ、
>驚くべきことに、EAEの発症をほぼ完全に抑えることが
>できました。
>このマウスにはほとんど臨床症状は認められず、
>EAEに特徴的な炎症性サイトカイン※2
>(IFNγ、IL-17)の産生量も低下しており、
>MOGに対する免疫寛容が誘導されていることがわかりました。
>実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)
>ミエリンオリゴ糖タンパク(MOG)
期待しています。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント