新潟県中越沖地震 「要援護者情報」伝わらず
記事は、リンクを参照してください。
以前、日記に記した、
「柏崎市の要援護者リスト、地震発生時ほとんど機能せず」
とは、違う記事です。おかしいことが多すぎます。
>■災害弱者救助に個人情報の壁
>新潟県中越沖地震で同県柏崎市が個人情報保護法の
>施行を理由に、「要援護者」の名簿を地元自治会や
>消防にあらかじめ提供していなかったことが分かった。
>4人の死亡者が名簿に掲載されており、
>「あらかじめ知らされていれば対応ができたのでは」
>との疑問も出ている。
何処か間違っていませんか?
過剰反応ということで、政府も指導に乗り出して
いるようですが、
常識で考えて、問題のあるものは、おかしいと考えて、
問い合わせるなりの対応があってしかるべきでは
なかったかと、思います。
人の命に関わることなのだから、
結局、個人情報保護法は、「情報」を保護したかもしれないが、
「個人」を保護してはくれなかった!
これは、おかしいではないですか?
法律は、人を守る為にあるはずなのに、
| 固定リンク
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント