寄生虫感染で多発性硬化症が軽減
詳細はリンクを見てください。
以前、寄生虫に感染するような、衛生状態の
悪い環境では、アトピーの人はいないと言う
話をテレビで見たことがあります。
テレビで解説していた、その人は、自ら寄生虫を自分の身体に
住まわせていました。
たしかサナダ虫だったと思います。
無害らしいのですが、
すごい人がいるものだと思いました。
そして、確かに、アトピーの人は衛生状態の良い、
先進国に多いので、そういうこともあるのかもしれないと
思ったことを思い出します。
このことと、符合する所がありますね。
その意味で、可能性としては、あり得ると思います。
このことで直ぐに治療に結びつくと言うことには
ならないと思いますが、いろいろな角度から研究する
ことは、良いことだと思います。
まだ、研究としては、始まったばかりと思われます。
こういうこともあると言う理解としてください。
以外な知見が得られる可能性もあります。
時間がかかるとは思いますが、真摯な研究を
お願いしたいと思います。
そして、実際の治療に貢献できるようになるよう
期待しています。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
原文です。余り好ましい印象で無かったので私は記載するのをやめたました。
http://www.eurekalert.org/pub_releases/2007-01/jws-pim011007.php
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/entrez?db=pubmed&cmd=Retrieve&dopt=AbstractPlus&list_uids=17230481&query_hl=4&itool=pubmed_docsum
投稿: dora | 2007年7月14日 (土) 22時29分
了解しました。
本文を少し修正しました。
確かにまだ、
「現象として、そういう
ことがあると言うことを確認した」
と言うレベルだと思います。
従って、これから、メカニズムの解明等
実際の治療に貢献するまでには、多くの
時間がかかると想像できます。
しかしながら、可能性としては、あり得る
と思いますので、紹介はしておきたいと思います。
コメントありがとうございました。
投稿: haredasu | 2007年7月15日 (日) 07時55分