« どうした! 「骨太方針」 | トップページ | サンゴ襲う「白い死線」 沖縄や豪州などで被害 »

2007年6月22日 (金)

キラーT細胞の"教育"に必要不可欠な酵素を発見

キラーT細胞の"教育"に必要不可欠な酵素を発見
(免疫疾患の発症機構解明と治療法開発に光)

 詳細はリンクを見てください。
 免疫疾患の発症メカニズム解明がますます進むよう期待
しています。

 内容の一部を掲載します。
---------

 JST(理事長 沖村憲樹)と財団法人東京都医学研究機構
(理事長 今村皓一)・東京都臨床医学総合研究所は、
胸腺におけるキラーT細胞注1の"教育"に必要不可欠な働きをする
新しいたんぱく質分解酵素を発見しました。

 未成熟なT細胞は、胸腺と呼ばれる臓器の中で増殖・分化します。
 その際、有用なT細胞を選択して生存させる"正の選択"と、
自己を攻撃する有害なT細胞を排除する"負の選択"の"教育"を
受けることにより、さまざまな病原体や腫瘍細胞を攻撃できる
多様性を持った「T細胞レパートリー」を形成しますが、
レパートリー形成までの詳細な機構は不明でした。

 今回の研究では、胸腺に特異的に発現する新しい酵素
(「胸腺プロテアソーム」と命名)を発見し、この酵素が自己の
たんぱく質を通常とは異なる方法で切断して細胞表面に
提示することにより、キラーT細胞の正常なレパートリー形成
に必須な役割を果たしていることを明らかにしました。

 この胸腺プロテアソームの遺伝子を欠損させたマウスは、
キラーT細胞がほとんど産生されなくなります。

 今回の成果は、自己免疫病や免疫不全病などの免疫疾患の
発症メカニズム解明や治療法の開発、そして骨髄移植後の
T細胞レパートリーの再構築や新しい癌ワクチン療法の試み
などに新たな視点を与えるものです。

 本研究は、JST戦略的創造研究推進事業 個人型研究
(さきがけ)「情報と細胞機能」研究領域(研究総括:関谷剛男)
における研究課題「ユビキチンと分子シャペロンの連携による
細胞機能制御機構の解明」(研究者:村田茂穂 東京都臨床
医学総合研究所 主席研究員)の一環として行われました。

 今回の研究成果は、2007年6月1日付(米国東部時間)発行の
米国科学雑誌「Science」に掲載されます。

参考
胸腺 ウィキペディア(Wikipedia)

|

« どうした! 「骨太方針」 | トップページ | サンゴ襲う「白い死線」 沖縄や豪州などで被害 »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キラーT細胞の"教育"に必要不可欠な酵素を発見:

« どうした! 「骨太方針」 | トップページ | サンゴ襲う「白い死線」 沖縄や豪州などで被害 »