« 政治と金 | トップページ | 量子コンピュータ »

2007年5月10日 (木)

人口減ニッポン~2030年からの警告

人口減ニッポン~2030年からの警告(2)
もう、「痛み」から目を背けられない

2007年5月10日 木曜日 大林 尚

著者プロフィール
----------------
大林 尚(おおばやし・つかさ)

日本経済新聞
編集委員 兼 論説委員

1984年日本経済新聞社入社、87
年千葉支局、90年東京本社経済
部、99年経済部次長、2002年経
済部編集委員、2005年論説委員
-----------------

 詳しくは、リンクを参照して欲しい。

>少子化、高齢化、総人口減少という「三重苦」に
>日本が直面しているという事実は既に語り尽くされている。
>しかし、この問題を克服するための思い切った方策は
>まだ打ち出されていない。
先送りできる問題ではないのにもかかわらず、
動きはあまりにも緩慢で遅い

どうしてほっておくのでしょうか?

>ドイツは税率と年金支給開始年齢の引き上げを断行

したそうです。

 しかも、特筆すべきは、付加価値税の増税に対しても
年金支給開始年齢を引き上げることに対しても、
ドイツ国民の多くが最後は得心したそうです
 何故か? 政府が、なぜいま負担増が必要なのか、
説明と説得を厭わず、強い意志をもって引き上げを決断した
からです。

 現世代のドイツ人は次の世代のために「痛み」を分かち合う道を
早々と選択したということです。

 それなのに、
>まともに議論さえできない日本の空気
まことにのんびりしたものである。

 迫っている危機なのに、今そこにある危機ではないことを
いいことに、この問題に向き合うことを避けようとする
勢力がいるということなのです。

 日本では現在、厚生年金の支給開始年齢を60歳から段階的に
65歳に引き上げている途上にある。
 2025年に男性が65歳に完全移行し、女性は5年遅れの2030年から
65歳支給になる。
 でも、これでも、年金財政は、逼迫しているのです。
 何とか手を打たないといずれ駄目になるのは、明白なのです。

>国民に負担を強いることになるからこそ、
>政権与党には国民に対する重大な説明責任がある。
>侃々諤々の議論を尽くし、先手先手で対策を打つべきなのに、
>やっていることは真逆である。
>「国家100年の計」などという言葉は空しく響く。

>人口減社会容認論の無責任

 「人口が減っても良いではないか」「今の人口が多すぎる」
という見方もあるが、

>一方でこの主張は年金の財源問題や、
>国と地方自治体を合わせて800兆円近くの長期債務を
>背負っているという事実から目を背けていると言えないか。

>人口減社会を容認する論は、その点で無責任であると
>言わざるを得ない。

 そうだと思います。

 しっかり、迫り来る現実に目を向けて、打つべき手を
躊躇することなく、実行しないと駄目なのです。
 今すぐ手を打たなければ、手遅れになるのです。
 将来こうなるのだと、だから、今、こういう手を
打たないと駄目なのだと、何故、そう言ってくれる
政治家がでてこないのでしょうか?

|

« 政治と金 | トップページ | 量子コンピュータ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 人口減ニッポン~2030年からの警告:

« 政治と金 | トップページ | 量子コンピュータ »