裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律(ADR法)
>東京女子医大病院と、同病院で手術を受けた患者家族で
>組織する東京女子医大患者連絡会」は4月18日、
>「共同記者会見を開き、両者が共同で取り組んできた
>「訴訟によらない解決
>(ADR:Alternative Dispute Resolution)」で、
>これまで検討した8例全例について和解に至ったと発表した。
>院長の永井厚志氏は「医療過誤と指摘される事象は
>認められなかったものの、
>必ずしも患者への説明は十分ではなく、診療記録などにも
>不備があった」と和解理由を説明した。
良い方向に向かっていると思います。
医師と患者は敵対するものではないはずです。
共に病気という敵に対していく、戦友のはずです。
あるいは、患者と共に歩む伴走者です。
そうあって欲しいと願っています。
>こうした難しい治療だからこそ、インフォームドコンセントが
>重要になるが、「医師は説明したつもり、患者は分かったものと
>思っても、そうでないことが多い。
>医療にはおのずから限界があるが、それが医師と患者の
>共通認識にはなっていなかった」(黒澤氏)。
>その結果、トラブルに発展したのが今回のケースだ。
このことを十分に認識すべきと思います。
>永井氏は、「医療は不確実であり、100%完璧な治療法はない。
>医療側、患者側の双方が納得の行くまで説明し、
>治療に臨むことが必要」
そうですね。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント