2019年12月 4日 (水)

世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―

世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発
―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待

2019年1月30日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
国立大学法人横浜国立大学

詳細は、リンクを参照して下さい。
 
------------------------------------------
概要
 
 NEDOと横浜国立大学は、減速機の構成要素を
最適化することで動力伝達効率を飛躍的に高め、
従来不可能であった100:1を超えるような
高い減速比の減速機でも、逆駆動が可能となる
ギヤ(バイラテラル・ドライブ・ギヤ)
を開発しました。
 
 これは、ロボットの関節が外力に対して
柔軟に動くことを可能とするだけでなく、
エネルギー回生の効率化を図るとともに、
モーター情報による負荷トルク推定を可能とし、
小型軽量化・低コスト化・省エネ化を
同時に実現できるため、今後、協働ロボット、
アシストロボット、移動ロボットなどの関節部材や、
電気自動車(EV)の変速機などへの
展開が期待できます。

 なお、横浜国立大学は、今回開発した
バイラテラル・ドライブ・ギヤについて、
2月6日から8日までパシフィコ横浜で開催される
「テクニカルショウ ヨコハマ2019」に
出展します。
------------------------------------------
 
 殆ど一年前のニュースになりますが、画期的
な開発だと思いますので載せることにしました。
 
>本機構は逆駆動に特徴があり、これは、ロボットの
>関節が外力に対して柔軟に動くことを可能とする
>だけでなく、逆駆動による制動時の熱を電気エネルギー
>として回収すること(エネルギー回生)を効率化するとともに、
>モーター情報による負荷トルクの推定を可能とし、
>小型軽量化・低コスト化・省エネ化を同時に実現できるため、
>今後、協働ロボット、アシストロボット、移動ロボットなどの
>関節部材や、電気自動車(EV)、電動自転車の変速機などへの
>展開が期待できます。
 
 と言っています。
 
 期待して役立つ製品が出て来ることを期待して
待ちたいと思います。

| | コメント (0)

2019年11月 6日 (水)

手の運動機能を持たない脳領域に人工神経接続システムを使って、新たに運動機能を付与することに成功

手の運動機能を持たない脳領域に人工神経接続システムを使って、
新たに運動機能を付与することに成功
 
NIPS 生理学研究所
2019年10月16日 プレスリリース


詳細は、リンクを参照して下さい。
 
------------------------------------------
概要
 
 公益財団法人 東京都医学総合研究所
(東京都世田谷区、理事長:田中啓二)
脳機能再建プロジェクトの西村幸男 プロジェクトリーダー
(元生理学研究所、元京都大学)と
加藤健治(元生理学研究所、現国立長寿医療研究センター)
らの研究グループは、手の運動機能を持たない
脳領域に「人工神経接続システム」を使って、
新たに運動機能を付与することに成功しました。

-----------
今後の展望

 我々は以前の研究で、脊髄損傷モデル動物の
麻痺した手について、脳と脊髄とを繋ぐ
人工神経接続システムでその運動機能を再建すること
にも成功しています
(Nishimura et al., Frontiers in Neural Circuits, 2013)。

本研究では、脳自体を損傷した脳梗塞モデル動物にも、
この人工神経接続システムが随意運動機能再建に有効であり、
人工神経接続システムが切れてしまった神経経路の代わり
になることを示すことができました。

また、以前の研究で、人工神経接続システムを自由行動下で
利用すると健常な動物の脳と脊髄との繋がりを強化できる
(Nishimura et al., Neuron, 2013)ことも示しています。

 今後は、長期間の人工神経接続システムにより、
脳損傷・脊髄損傷から免れた神経の繋がりを強化し、
人工神経接続システムがなくても身体を自分の意志で
動かせるように回復できるかどうかを検証する必要が
あります。
 
 また、今回の成果と我々のこれまでの成果は、
モデル動物で人工神経接続システムの有効性を示す
ことができました。
 
 これを脳梗塞患者と脊髄損傷患者で検証することが
次の課題です。
------------------------------------------
 
 脳梗塞患者と脊髄損傷患者の有力な治療法になりそう
です。
 
 大いに期待したいと思います。

| | コメント (0)

2019年10月31日 (木)

世界初 止血ナノ粒子と酸素運搬ナノ粒子による重度出血性ショックの救命蘇生に成功

世界初 止血ナノ粒子と酸素運搬ナノ粒子による
重度出血性ショックの救命蘇生に成功
 
交通事故など緊急時の大量出血患者への救命治療戦略]

早稲田大学

詳細は、リンクを参照して下さい。
 
------------------------------------------
発表のポイント
 
 防衛医科大学校免疫微生物学講座の木下学准教授
と早稲田大学理工学術院の武岡真司教授、
奈良県立医科大学化学講座の酒井宏水教授の
研究チームは、止血ナノ粒子と酸素運搬ナノ粒子を
用いた出血性ショックの救命蘇生に世界で初めて
成功しました。
 
 本研究チームは血小板減少を来したウサギの肝臓
を傷つけ、大量出血で死に至るモデルを作製し、
止血能と酸素運搬能を有した2種類のナノ粒子を
静脈内投与することで効果的な止血と虚血の回避
により救命に成功しました。
 
 2つのナノ粒子は、各々血小板や赤血球の代替物
として出血部位での止血と全身への酸素運搬を司る
機能を持ち、これらの投与で凝固障害を伴う致死的な
出血性ショックが救命できました。
 
 このような重篤な出血性ショックは未だ有効な治療
がなく、2種類の機能性ナノ粒子による新しい治療法
として期待されます。

 本研究成果は輸血学雑誌Transfusion
(59巻7号電子版)に2019年7月1日(米国東部時間)
にオンライン掲載されました。

------------------------------------------
 
 期待出来そうです。

 
>交通事故などの多発外傷では、大量出血で
>死に至る事態が度々発生し、迅速かつ効果的な
>輸血が救命には必須です。
>しかしながら、このような緊急時の大量輸血体制は
>未だ十分ではありません。
>本研究チームの開発したナノ粒子がこのような
>傷付いた人々を1人でも多く救えるように
>願っております。
 
 
 
 今後の展開に期待したい。

| | コメント (0)

2019年10月14日 (月)

iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜

iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功
〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜

 

詳細は、リンクを参照して下さい。
 
------------------------------------------
本研究成果のポイント

・iPS細胞由来キラーT細胞は、難治性NK細胞リンパ腫
 に対して強力な抗腫瘍効果を持つことを
 証明しました。
 
・細胞治療後、末梢血由来のT細胞は疲弊して
 リンパ腫が増大してしまうのに対して、
 iPS細胞由来キラーT細胞は長期間マウス体内で
 生存してリンパ腫の再発を防ぎ続けました。
 
・iPS細胞由来抗原特異的キラーT細胞療法は
 難治性NK細胞リンパ腫の再発例、重症例に対する
 新規治療法として大いに期待できます。

------------------------------------------
 
 期待出来そうですね。
 

>安藤美樹准教授からのコメント
 
>今回iPS技術を使ってがんを攻撃するキラーT細胞を
>若返らせることにより、治療の難しいNK細胞リンパ腫
>の治癒に成功しました。
>若返りキラーT細胞は体内で長期間生存して、
>リンパ腫の再発を強力に抑えることもわかりました。
>この成果により、本研究グループが計画を進めている
>「EBウイルス関連リンパ腫に対するiPS細胞由来若返り
>T細胞療法」の臨床研究実現化に向けた大きな加速が
>予想されます。
 
 とのこと。
 
 まだマウス段階ですが、PS細胞由来キラーT細胞役立ち
そうです。
 
 今後の展開に期待したい。

| | コメント (0)

2019年9月 3日 (火)

全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-

全ての光を吸収する究極の暗黒シート
-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-


詳細は、リンクを参照して下さい。
 
------------------------------------------
 ポイント

・紫外線~可視光~赤外線のあらゆる光を吸収し、
 耐久性にも優れた、究極の暗黒シートを開発

・イオンビーム照射と化学エッチングで微細な
 円錐状の構造を形成し、光閉じ込め構造を実現

・美しい黒が映える新素材としての活用や
 熱赤外線の乱反射防止への応用などに期待
------------------------------------------
 
 暗黒シート=反射しない真っ黒なシート。
 素晴らしい!
 
 
>「黒」は何物にも染まらない唯一の色であり、
>黒色仕上げした外観は格調と高級感を感じさせる。
>黒色素材は装飾目的のほかにも、太陽エネルギー利用、
>光センサー、熱放射体などに幅広く応用されており、
>映像用のカメラ内部の乱反射防止用途などでは、
>100 %に近い光吸収率も必要とされている。

 成るほど、有用そうですね。
 
 意外に役立つものなのかも知れません。
 
 今後の一般環境での幅広い応用に期待したい。

| | コメント (0)

2019年7月24日 (水)

バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~

バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発
~環境調和型触媒反応プロセスによる,
再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~

2019年4月11日
北海道大学触媒科学研究所
中島清隆准教授・福岡淳教授

詳細は、リンクを参照して下さい。
 
------------------------------------------
 ポイント

・高濃度基質溶液を利用した生産性の高い
 バイオプラスチック原料の合成法を確立。

・固体触媒を利用した,反応ステップ数が
 少ない省エネルギーで環境調和型の
 新規プロセス。

・機能性の高いPET代替バイオポリエステルの
 工業的な大規模生産への貢献に期待。
------------------------------------------
 
 良いですね。
 
 プラスチックゴミ問題が話題になっていますが、

>PET代替バイオポリエステルの工業的な
>大規模生産への貢献に期待
 できそうです。
 
 今現在存在する海洋プラスチックゴミ問題に
どう対応して行くかについては頭の痛い問題だと
思いますが、少なくともこれからはこういう方向
とすべきだと思います。
 
 地球温暖化の問題もあり、たった一つの地球です。
 
 真剣に着実に問題に対処して行きたいものです。

| | コメント (0)

2019年6月25日 (火)

「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-

「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-

「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功
-インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-

2019年06月20日
京都大学研究・産官学連携

詳細は、リンクを参照して下さい。
 
------------------------------------------
シバニア・イーサン 高等研究院物質–細胞統合
システム拠点(iCeMS=アイセムス)教授と
伊藤真陽 同特定助教らの研究グループは、
大きさ1mmという世界最小サイズの葛飾北斎
「神奈川沖浪裏」をインクを一切使わずに
フルカラーで作製することに成功しました。
 
 本研究グループは、
OM(Organized Microfibrillation
  :組織化したミクロフィブリレーション)
と呼ばれるクレージングを調整して
フィブリルを組織的に形成させ、
その形成したフィブリルで特定の色の光を
反射する素材を開発しました。
 
 そして、フィブリル層の周期を調整すること
によって、青から赤まで全ての可視光を
発色する事に成功しました。
 
 OM技術は、様々なフレキシブルで透明な
素材上に画像解像度数14000dpiまでの
大規模なカラー印刷をインク無しで行うことを
可能にしました。
 
 本研究成果は、インクを使用しない
カラー印刷技術の発展に繋がることが
期待されるとともに、紙幣の偽造防止など
様々な技術への応用が示唆されます。
------------------------------------------
 
 インクを使わずに超高精細な印刷が可能とは
すごいですね。
 
 インクを使用しないカラー印刷技術の発展に
繋がる。
 
 とのことで、技術はどんどん進歩します。
 
 今後の発展を期待したい。

 

| | コメント (0)

2019年6月 3日 (月)

世界の平均気温の上昇を1.5℃に抑えたときと2.0℃に抑えたときの影響を比較 ~パリ協定の目標達成で、洪水と渇水が続いて起こるリスクを大幅に低減~

世界の平均気温の上昇を1.5℃に抑えたときと
2.0℃に抑えたときの影響を比較
~パリ協定の目標達成で、洪水と渇水が続いて
起こるリスクを大幅に低減~

東京大学 生産技術研究所 特任准教授 
金 炯俊(KIM Hyungjun)
東京大学 生産技術研究所 博士研究員 
内海 信幸
東京大学 生産技術研究所 教授    
沖 大幹
国立環境研究所 地球環境研究センター 室長
塩竈 秀夫

詳細は、リンクを参照して下さい。
 
------------------------------------------
発表のポイント:

◆2015年にパリ協定が結ばれ、世界の平均気温
上昇の目標(1.5℃と2.0℃)が設定された。
 現在、両目標間の影響の違いを示す科学的根拠
 が求められている。
 
◆湿潤・乾燥間の変動の激しさを表す
 「水文気候的強度」という指標を定義し、
 1.5℃および2.0℃上昇シナリオの下で
 評価した。
 その結果、1.5℃から2.0℃へと温暖化が
 進むことにより、世界の多くの地域で
 変動が激しくなることが予測された。
 
◆気温上昇を1.5℃に抑えることで、
 洪水と渇水が続いて発生するような
 災害リスクを大幅に減らすことができる
 ことを示唆している。
------------------------------------------
 
>世界の平均気温上昇の目標(1.5℃と2.0℃)
 
 たった0.5Cの差、すごく大きな差なのですね。
 
 すごく重要な研究だと思います。
 定量的に、科学的に示すことが重要。
 
>防災と水の安全保障の観点から、
>より激しい湿潤・乾燥の変動に
>人間社会がさらされる可能性を
>軽減するためにも、
>地球温暖化を1.5℃に制限することには
>大きな意義があると言える。 
 
 そう思います。
 
 地球温暖化を科学的に分析し、その原因を
しっかり把握し、早急に、着実に実施すること。
 必須です。
 
 世界の先進国が率先して実践しなければ
取り返しのつかない状況になります。
 
 世界は、謙虚に、真摯に対応して欲しい!

| | コメント (0)

2019年5月16日 (木)

福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明

福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の
溶解挙動を解明

小暮 敏博
(東京大学大学院理学系研究科 
地球惑星科学専攻 教授)
奥村 大河
(東京大学大学院理学系研究科
 地球惑星科学専攻 特任研究員)
山口 紀子
(農業・食品産業技術総合研究機構
 農業環境変動研究センター ユニット長)
土肥 輝美
(日本原子力研究開発機構
 福島環境安全センター 放射線計測技術グループ
 技術副主幹)
飯島 和毅
(日本原子力研究開発機構
 福島環境安全センター 放射線計測技術グループ
 リーダー)

詳細は、リンクを参照して下さい。
 
------------------------------------------
発表のポイント:

・福島原発事故で原子炉から飛散した
 放射性微粒子が純水および海水中で溶解する
 ことを明らかにし、その溶解速度
 (=放射能の減少速度)を見積もることに
 成功した。

・海水中での溶解速度は、純水中に比べ
 一桁大きく、半径1μm程度の放射性微粒子は
 10年程度で完全に溶解する可能性が示された。
 またこの溶解による環境等への影響はないと
 考えられる。
 
・放射性微粒子の溶解速度や溶解に伴う
 構造の変化を明らかにした今回の成果は、
 放射線影響評価や汚染問題の解決に貢献する
 ことが期待される。
------------------------------------------
 
 
>環境中で採取された微粒子試料を用いて、
>その純水および海水中での溶解速度と
>その温度依存性を決定した。
>その結果、海水中での溶解速度は純水中に比べ
>一桁以上大きく、福島県沿岸域の海水温で
>半径1μm程度の放射性微粒子は10年程度で
>完全に溶解する可能性が示された。
>溶解途中の放射性微粒子を電子顕微鏡で詳細に
>調べると、放射性微粒子は明らかに
>溶解前に比べて小さくなっており、
>ガラスの溶解にともなって放射性セシウムが
>溶液に溶け出すことが確認された。
>以上の結果より、河川、海洋、土壌など
>さまざまな環境中に残留している放射性微粒子が
>水と接触することで、そこでの温度や溶液の組成、
>水素イオン濃度等に依存した速さで溶解が進行し、
>液中に放射性セシウムを放出しながら
>微粒子自身は数年~数十年のうちに消滅する可能性
>が示された。
>本研究の成果は、福島原発事故により放出された
>放射性セシウムによる放射線影響や、
>環境汚染の今後の変遷を明らかにする上で重要な
>科学的知見となるものである。
>環境中で採取された微粒子試料を用いて、
>その純水および海水中での溶解速度と
>その温度依存性を決定した。
>その結果、海水中での溶解速度は純水中に比べ
>一桁以上大きく、福島県沿岸域の海水温で
>半径1μm程度の放射性微粒子は10年程度で
>完全に溶解する可能性が示された。
>溶解途中の放射性微粒子を電子顕微鏡で
>詳細に調べると、放射性微粒子は明らかに
>溶解前に比べて小さくなっており、
>ガラスの溶解にともなって放射性セシウムが
>溶液に溶け出すことが確認された。
>以上の結果より、河川、海洋、土壌など
>さまざまな環境中に残留している放射性微粒子が
>水と接触することで、そこでの温度や溶液の組成、
>水素イオン濃度等に依存した速さで溶解が進行し、
>液中に放射性セシウムを放出しながら
>微粒子自身は数年~数十年のうちに消滅する
>可能性が示された。
>本研究の成果は、福島原発事故により放出された
>放射性セシウムによる放射線影響や、環境汚染の
>今後の変遷を明らかにする上で重要な科学的知見
>となるものである。
 とのこと。
 
 以外でした。
 
 放射性物質の発する放射線強度は、その半減期以外に、
こんなこともあるのですね。 
 
 今回の成果は、福島原発事故による放射線影響評価や
汚染問題の解決に貢献するものと思われます。
 
 思っていたよりも早く汚染状態は改善されるものと
考えて良さそうです。
 
 少し救われたような気がします。

| | コメント (0)

2019年4月16日 (火)

炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功

炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発
に成功

2019年3月 8日
東北大学プレスリリース


詳細は、リンクを参照して下さい。
 
------------------------------------------
【発表のポイント】

・活性イオウはわれわれの細胞で作られる
 生体成分で、抗酸化作用やエネルギー代謝
 への働きなどが知られている。

・細胞内の活性イオウ含量を増やすことが
 できる新しい活性イオウ誘導体の開発に
 成功した。

・活性イオウ誘導体が極めて高い抗炎症作用
 を持つことを明らかにした。

・致死性のエンドトキシンショックに対して
 活性イオウ誘導体が優れた治療効果を示す
 ことを発見した。
------------------------------------------
 
 「炎症反応はいろいろな病態で起こること
  なので、その反応を抑えることが出来れば、
  良いな」と思っていました。
 
 特に致死性のエンドトキシンショックに対して
活性イオウ誘導体が優れた治療効果を示した。
 と言う結果は素晴らしい。
 
>今回の結果は、活性イオウが免疫機能の調節に
>密接に関わることを明らかにし、
>さらにこの活性イオウを人工的に増やすことで
>炎症病態を改善できることを示した画期的な成果
>です。
 と言っています。
 
 
 今後の活性イオウを基軸とした新しい抗炎症療法への
展開に大いに期待したいと思います。

| | コメント (0)

«Webマガジン「Kumadai Now」障がいのある子どもたちも、夢を叶えられる支援をしたい